人生で成功するための「習慣化のメソッド」【まとめ】

習慣とは

(心理学用語)
反復によって習得し、少ない心的努力で繰り返せる、固定した行動のこと。

広辞苑第六版「習慣」

脳の中の大脳基底核によりコントロールされている自動行動でござい。

人の行動の大半は身につけた習慣

人間は理性の生き物でもなければ、本能の生き物でもない。
人間は習慣の生き物である。

ジョン・デューイ
アメリカの哲学者・教育などにも大きな影響を与えた

どれぐらい習慣的な行動に支配されているか?

人生の約45%が習慣的な行動(個人差あり)
約30%は睡眠

デューク大学の研究

∴45(習慣)+30(睡眠)=75%は決まった行動ということに。
→45%をコントロール・最適化すれば人生が変わる。
(ライフハッカーたちも注目)

大脳基底核がコントロール

哺乳類の大脳基底核は運動調節、認知機能、感情、動機づけや学習など様々な機能を担っている。

Wikipedia

習慣や繰り返し(ルーティン)など無意識の行動は、大脳基底核が制御している。

一方、意識や意図的な行動は、前頭前野がコントロールしている。

習慣化のメリット

習慣になると、その行動について感情を感じなくなる。
→嫌なことでも、少ないストレス(心的努力)でできる。

例)歯磨き
毎回の歯磨きの度に「よしやるぞ!」「いやだなー」とは考えない。
歯を磨くタイミングが来たら、当たり前にやるだけ。

嫌なことor苦手なことは習慣化してしまおう!

※注意:楽しいことも習慣化してしまうと、楽しさが減少する

習慣化の方法

良い習慣を身につけるためには、人間の脳の性質意志力を上手く利用することが重要。

人間の脳の性質

■変化や新しいものを嫌う

人間の脳は、変化や新しいことを嫌う傾向があると言われている。
まず、感情や体温を一定に保とうとする性質がある。
これは爬虫類時代からの自己防衛本能「ホメオスタシス(恒常性)」と呼ばれる。
また、フィジカルではライオンやチーターに勝てないため、慎重に行動する必要があった。
好奇心旺盛で、うっかりライオンに近づいたら食べられて終了。
臆病で慎重な個体が生き残ってきた。
だから「変化=危険」と捉え、なるべく自分が今までしてきた行動の範疇(安全が保証)で行動する。

■小さな変化を好む

一方で、脳には可塑性(変わりやすい)があるとも言われている。
好奇心だったり、現状に飽きて刺激を求めたり、マイルドな変化を好むという一面もある。

【まとめ】
人間の脳は、急激な変化は苦痛だが、小さな変化は好む。

意志力について

・目標などをやり遂げる力
・誘惑などをガマンする力
前頭前野が司る
・判断やストレスで消耗すると言われている

人間の意志力は限られている。

ロイ・バウマイスター

ネガティブな感情やストレスの処理で消耗し、前頭前野の働きが弱まると、
大脳基底核に支配されている習慣行動をとるようになる。
ダラダラと過ごしたり、誘惑などに負けるようになる。
良い習慣を身に付けておけば、誘惑に打ち勝つことができる。

意志力は「習慣化」のためだけに使う。

ケリー・マクゴニガル

小さな目標からはじめる

目標が大きすぎると挫折

やってはいけないことは、最初の目標を大きくすること。
脳は急激な変化を嫌うため、「最初の一歩」がもっとも大変で難しい。
にもかかわらず、最初のハードルを高くしてしまうと、拒絶反応が出て挫折する可能性が高い。

最初のハードルは限界まで低く

だから、最初の目標はバカバカしいほど簡単にする必要がある。
最初の一歩を踏み出すことさえできれば、あとは弾みをつけていくだけ。
何ごとも0から1にするのは大変だが、1を10にしていく作業は難しくない。

例)
・スクワット → 毎日1回
・ランニング → ランニングウェアに着替える
・読書 → 毎日1ページ(1行でもいい)

このように、最初のハードルはできるだけ小さく細分化する。
脳が抵抗を感じなくなるまで、「もう失敗するはずがない」レベルまで下げる。
目標が小さすぎるとは決して考えないこと!
とにかく0を1にすることが重要。

設定した目標より多くやること(おまけ行動)について

設定した課題より多くやることを、おまけ行動と言われている。
このおまけ行動については、上限を決めずにやってOKという意見と、それ以上やらずにストップすべき(最低3日)という意見がある。
後者の理由は「もっとやりたい!」という気持ちを起こすことが重要だから、とのこと。

私自身が試してみたところでは、おまけ行動を制限しない方がより多くのことが達成できた。
書籍「小さな習慣」でもおまけ行動はOKとされている。

達成できたら自分を褒めよう!

たとえどんなに小さな目標でも、達成したらしっかり自分を褒めることも重要。
成功体験を認識し、積み重ねるのだ。

無意識で行動=習慣化

やがて、無意識の状態でエネルギーをほとんど使わず行動できるようになる。
これで「小さな習慣」が身に付いたことになる。
習慣が身に付くと、やらないと落ち着かないor気持ちが悪いと感じるようにさえなる。
そうなればしめたもの。

小さな変化を積み重ねる

「小さな習慣」が身に付いたら、それを徐々に拡大させていく。
回数や量・時間を増やしていく。
飽きをなくす意味もある。

許容できる範囲の変化を積み重ねること!
=スモールステップの法則

【まとめ】
最初の目標は極端に低く、慣れてきたら徐々に上げる。

習慣化までの日数は?(諸説あり)

21日という説
人は意識して行動を続けると、3週間ほどで無意識に行動できるようになる。
インキュベートの法則と呼ばれ、行動心理学での研究で導き出された数字。
根拠がないわけではないが、懐疑的な意見もある。

平均66日という説
ロンドン大学の研究で導き出された数字。
簡単なもの(朝に水を飲むなど)は18日~難しいもの(腹筋50回など)は250日、平均は66日。

【個人的な結論】
小さな習慣なら20日ほどで身に付くと思われる。
余裕をもって1ヶ月を目安にしよう。

習慣化のコツや注意点

1つのことに集中

目標は1つずつ。
2つ以上の習慣を同時に身につけようとしない。
例)「朝1時間勉強する」の場合
「1時間早起き」と「1時間勉強」の2つの要素に分け、1つずつ攻略する。
一生続けたい習慣を年に4~5つ身につけるペースで。

「トリガー」「時刻」「場所」を固定する

トリガー:きっかけになる動作

朝起きたら◯◯をする
お昼ご飯を食べたら◯◯をする
お風呂から上がったら◯◯をする
など

最適なものは、すでにある習慣
いつもやっていることに、小さな行動を付け足す。

例)
・朝起きて洗面台の前で足踏み10回
・トイレに行く時にかかと上げ3回
など
※紙に書いてその場所に貼っておくのもあり

時刻:いつやるか?(今でしょ!)

厳格に時間を守る必要はなく「午前中に」「8時より前に」などざっくりでも可。
習慣化が進んでくると、同じ時間に行動したくなってくる。

場所:専用の場所

例)
・バスルームは読書のスペース
・英語の勉強をするときはダイニングで
・勉強専用のイスを設ける
・ブログ執筆のためだけのパソコンを設ける
など

難しい習慣は「朝」にやる!

前頭葉の力である意志力は、朝がいちばん保有量が多いとのこと。
難しく感じるor身に付けたい重要な習慣は朝に取り組む。

成長する思考を持つ

人間には「固定化された思考」と「成長する思考」の二つがある。

固定化された思考:できることしかやらない
日本の教育現場で起こりがち「間違えると怒られる・恥ずかしい」

成長する思考:できないものに積極的にチャレンジ

「ある考え方」をすれば90%の子どもたちが難問にチャレンジするようになった。

スタンフォード大学の心理学者キャロル・S・ドゥエック教授

できなかったときには
「まだできない、でも慣れればできる」
「今はまだ辛いけど、明日はもっと上手くできる、楽にできる」

という考え方をしよう。

できなかったときに、自分を責めると「意志力」が消費されてしまうので、この思考はとても重要だと思われる。
紙やホワイトボードに書いて貼っておいてもいい。

その他

20秒ルール

身につけたい習慣:20秒早める
やめたい習慣:20秒手間を増やす

ショーン・エイカー

習慣化したいことは、今よりも20秒早くできるようにする。
例)
筋トレ器具を自分の近くに置いておく
勉強道具を準備しておく
本のページを開いておく
朝に運動したいならトレーニングウェアを着て寝てしまう
など、とにかく良い習慣が「やりやすい」環境をつくってしまうことが大事

逆に、やめたいことは手間を増やす。
例)
禁煙するためにタバコを南京錠のついたボックスに入れる
など

集団の力を借りる

同じような人達がいる集団に属し、その人達の話を聞くだけで無駄な意志力を使わないで「やろう」という気持ちが高まる。

例)
アルコール中毒の患者の集団が、同じアルコール中毒の人達の努力を話し合うことでアルコール中毒を克服する意志が強まる。

最後はこの言葉

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

マザーテレサ

いちばん大事なのは「考え方」というのは同意。
ただ、具体的に気をつけることができそうなのは「言葉」かな?
普段使う言葉を改善することで、思考も変わっていくという説もあり。

良い習慣を身につけるためのもっとも基本的な方法は、「使う言葉を改善する」でFA!

参考書籍
・スタンフォードの自分を変える教室
 作者: ケリー・マクゴニガル,神崎朗子
・WILLPOWER 意志力の科学
 作者: ロイ・バウマイスター,ジョン・ティアニー,渡会圭子
・幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論
 作者: ショーン・エイカー,高橋由紀子
・習慣の力 The Power of Habit
 作者: チャールズ・デュヒッグ,渡会圭子
・小さな習慣
 作者:スティーヴン・ガイズ,田口 未和

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA